スナック菓子キツネ

北海道を車で旅行するとよく目にするのがキタキツネが車道に現れてエサをねだる光景である。

そんな車道に現れるキツネは、可愛らしさに観光客がついついスナック菓子などを与えてしまって人に慣れてしまった所謂「観光キツネ」である。

餌付けされてしまったキタキツネは油が多く高カロリーなスナック菓子の影響で糖尿病になったり、消化不良を起し体の抵抗が弱くなって冬を越せずに死んでしまうと云われている。

一時期、キタキツネの間に疥癬という皮膚病が流行ったが、流行の影にスナック菓子があったと言われている。

餌付けによって多くのキタキツネが集まり、病気に罹っている個体と接触し感染する機会が増えたことと、スナック菓子で体の抵抗力が弱まったことが流行の一因とされている。

そして病気で毛が抜けてしまったキタキツネには、北海道の冬はあまりに厳しい。そのため、暖を求めて牛舎や物置などの人が生活をする場に入って来てしまう。故に家畜舎では皮膚病のキタキツネの死体がよく見つかるらしい。

これは人が住む領域にエキノコックスの卵を持ち込むことになり、井戸水や周辺の山菜が糞で汚染され、エキノコックスに感染するリスクを高めているらしい。
宿主動物の糞便に含まれる虫卵が原因であることは判っているが、その虫卵の人へのはっきりした感染経路は不明というのが何とも不気味である。

この寄生虫エキノコックスがヒトに感染すると、肝臓がやられたり、数十年の経過で虫の入った袋がバレーボール大に肥大するという恐ろしい症状を引き起こす病気である。

人間が与えるスナック菓子が思わぬ連鎖を引き起こしている。

過去に某動物王国が本州に上陸した時期があったが、キタキツネと接触があったと思われる動物と共にエキノコックスも同時に上陸したと云われているが・・・


  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心霊・怪談へ

0 件のコメント:

コメントを投稿