火垂るの墓の裏話

この作品は清太と節子、二人の生涯を描いた作品に見えるが、実は死んだ二人が永遠に悪夢を見続ける話である。

作中で画面が赤くなる時は、清太と節子の幽霊が登場しており、記憶を何度も繰り返し見つめていることを意味する。

冒頭に出てくる二人と新しくなるドロップの缶は幽霊になったイメージ、幽霊の節子が三宮の駅で倒れる過去の清太の所に行こうとしたのをもう一人の清太が制止するのは

「自分も(幽霊になり)ここにいるから心配しなくていい」

と言う意味、電車に乗り叔母の家まで行くのは

「過去を思い出しに行く」

とでも言える。。

ただしテレビアニメ絵本ではこの部分は大幅に省略され、ラストのビルを見ている二人が赤い状態の幽霊である事を示唆する場面があるのみである。

以下、監督の高畑勲のコメント。
「清太と節子の幽霊を登場させているんですが、このふたりの幽霊は気の毒なことに、この体験をくり返すしかないわけです。
それは、たとえそのふたりの生活が輝いていたとしても、うらやましいことでもなんでもない。

人生のある時期をくり返し味わい返して生きるということは、非常に不幸なことだと思うんです。

  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心霊・怪談へ

0 件のコメント:

コメントを投稿